こんにちは。株式会社ケーズブレインズメンテナンスグループの横田です。
僕の業務は空調設備の点検や、洗浄作業をすることが多いです。
今はとある大学の空調機の点検作業をやっていて、機械が正常に動作しているか、
ガス漏れがないかを1台1台チェックしています。
台数も全部で何百台とあるので、毎日大先輩と2人で頑張っています!
こんにちは。株式会社ケーズブレインズメンテナンスグループの横田です。
僕の業務は空調設備の点検や、洗浄作業をすることが多いです。
今はとある大学の空調機の点検作業をやっていて、機械が正常に動作しているか、
ガス漏れがないかを1台1台チェックしています。
台数も全部で何百台とあるので、毎日大先輩と2人で頑張っています!
国立市にて、エアコンクリーニングやエアコン修理を承っております、株式会社ケーズブレインズです。
今回はエアコンのクリーニングの手順のご紹介です。
当社はエアコンのクリーニングを行う際に、隅々までキレイにすることができるよう、エアコンクリーニングを適切な手順を踏んだ上で行っております。
そこで、これから、ケーズブレインズのエアコンクリーニングの手順をお話していきますので、エアコンクリーニングをご検討されている方はぜひご覧ください。
エアコンクリーニングの8つの手順とは
1.エアコンの動作チェック
エアコンが正常に動作しているのかチェックします。
冷房や暖房が性能通りの気温調整を行っているのか等、プロの視点から確認を行います。
2.各種エアコン部品の分解
隅々までエアコンを洗浄できるようにエアコンの分解作業を行います。
部品が壊れないように細心の注意を払い、丁寧に取り外していきます。
3.電気回路の養生
電気回路に水が侵入しないように隙間なく養生します。
養生が不十分のまま、洗浄作業を行ってしまうと、故障の原因にもなります。
4.各種部品クリーニング~内部の高圧洗浄
分解した各エアコン部品を一つひとつクリーニングします。
また、エアコン内部は特に汚れが多く溜まっているので、
高圧洗浄マシーンとエアコン専用の洗剤を使用して、徹底的に汚れを落とします。
室内機熱交換器洗浄後 ![]() |
室内機取り外し部品洗浄後 ![]() |
5.室外機の熱交換器の洗浄
実は、エアコンの効き目には室外機の熱交換器の状態にも左右されます。
写真のように汚れが詰まっていると全く効かなかったりエラー発報したりします。
室内機洗浄をご依頼頂ければ、室外機の汚れが確認できた場合は同時に洗浄させて頂きます。
室外機熱交換器洗浄前 ![]() |
室外機熱交換器洗浄後 ![]() |
6.分解したエアコンの組立作業
クリーニング後の部品の水分をしっかりと乾かしてから、元の状態へ組み立てます。
この時に、乾燥が不十分なままだと、故障の原因に繋がります。
7.クリーニング後の動作チェック
再度、異常が無いか、動作チェックを必ず行います。
クリーニング前に特に汚れていた場合は、エアコンの性能が正常になったことを実感いただけるかと思います。
8.エアコン周辺の清掃
クリーニング時に飛散した汚れをしっかりと清掃します。
これで、エアコンクリーニングの全ての作業手順が完了しました。
各種空調設備の事ならケーズブレインズへ
エアコンは長年使用していると、カビやホコリ等の汚れが溜まっていきます。
そのまま放置をしていると、エアコンの故障はもちろんのこと、
エアコン内部のカビがお部屋の空気に広がり、アレルギー等の健康被害にも繋がります。
そのため、信頼できる会社へ定期的にエアコンクリーニングを依頼することが大切です。
当社では、これまでに数多くのエアコンクリーニングや修理を行ってきた実績から、仕上がりには自信があります。
「エアコンを使っていると、カビのような異臭がする」
「エアコンの効きが購入時に比べとても悪くなった」
このようなエアコンに関するお悩みがございましたら、ケーズブレインズへお気軽にご相談ください。
国立市を中心にエアコンの修理やメンテナンスを行っております、株式会社ケーズブレインズです。
今回はエアコンのクリーニングを行うメリットをご紹介です。
皆様は最後にエアコンクリーニングを行ったのはいつ頃でしょうか?
エアコンは定期的にクリーニングを行わないと、機能面や健康面において様々なデメリットがあります。
そこで、今回はエアコンクリーニングについて皆様に知っていただけるよう、メリットについてお話していきたいと思います。
エアコンのクリーニングを行うメリットとは
1.カビの繁殖を抑える
エアコンは内部にカビが繁殖する恐れがあるため、定期的にクリーニングを行う必要です。
カビが繁殖してしまうと、カビ特有の悪臭が漂うことはもちろんのこと、カビ菌を呼吸時に吸い込んでしまいアレルギー症状を起こしてしまう危険があります。
そのため、定期的にエアコンの内部を洗浄することで、清潔な空調環境を整えることができます。
2.電気代の節約に繋がる
エアコンの内部が埃などにより汚れていると、エアコンの空気の変換が満足に行うことができません。
結果、設定温度を必要以上に強くしなければならず、正常時よりも電力消費量が増え、電気代が高額になってしまう恐れがあるのです。
そこで、エアコンのクリーニングを行うことにより、変換効率が向上し、電気代の節約に繋がります。
3.エアコンの耐用年数が伸びる
エアコンは埃や雑菌が内部に多く発生していると負担がかかります。
負担が重なり、そのまま使い続けてしまうとエアコンの耐用年数が短くなってしまうので、クリーニングを行い、内部が清潔に保たれているか点検を行うことが大切です。
エアコンの耐用年数を延ばしたい方はぜひ一度クリーニングをご検討されてみてはいかがでしょうか。
各種空調設備の事ならケーズブレインズへ
以上がエアコンクリーニングのメリットとなります。
当社ではお客様に寄り添い、安心・笑顔をお届けする事をモットーにこれまでに多くのエアコンの各種メンテナンスを行ってきました。
今後もお客様にとっての頼れる存在となれるようエアコンに関する業務から支えてまいります。
エアコンに関するお困り事がある際にはケーズブレインズへお気軽にご相談ください。
今日はドレンポンプについて説明したいと思います。
エアコン(主に業務用)には冷房運転時に室内機に溜まった結露水を排水するため
「ドレンポンプ」というものが内蔵されております。
名称の通りポンプです。
室内機熱交換器結露にて発生した大量の水はドレンパンという発泡スチロール製の水受けに集められ、
その溜まり水をドレンポンプにて吸い上げ排水します。
が、ドレンパンには汚れと細菌、そして水分が集結されるため「スライム」という
泥上・粘液状のドロドロしたカエルの卵の様なものが発生します。
これがドレンポンプの吸込口に詰まるとあっという間にドレンパンが満水となり
エアコン自体がエラー停止となります。
恐らく飲食店様なら幾度となくご経験があるかと思います。
エラーコードをメーカー別に記載すると、
ダイキン:A3 三菱電機:P5 三菱重工:E9 日立:01 東芝:P10
※一般的に上記症状にて発報しやすいコードですので、ものに依っては
別のエラーコードを発報する場合もあります。
そしてこのエラーが出てしまうと基本的に室内機を分解し
ポンプやドレンパンを清掃しないと解消しません。
でも! 緊急の場合の裏技ですが、 室内機グリルを開け、下から機械を見上げると、
四隅のどこか1ヵ所に写真1のようなゴム栓を見つけることができます。 (写真2がゴム栓拡大)
このゴム栓を抜けばドレンパン内の水を抜くことができ、
運転状況にも依りますが数時間、冷房運転を再開できます!
でも、ゴム栓抜くのめっちゃ固いです...。
そして、だいたい3~5リットルくらいの水がかなりの勢いで穴から落下してきますので、
バケツで受けるのは当然ですが周辺に濡れたら困るものがないことを確認してから作業してくださいね...。
この裏技はあくまでも応急処置です。
ドレンエラーがリモコンに表示された場合は当社までご一報ください!
本日はエアコン室外機のお話。
みなさん、エアコンが室内機と室外機がセットで運転、能力を発揮することはご存知かと思います。
室内機は普段から目に入るのでフィルターのお掃除などして頂けてると思いますが、室外機は??
室外機は景観を損ねる、などの理由から人目に付かない場所(家の裏の方やビルの隙間など)に設置しがちです。
が、実はエアコンの心臓部は全て室外機にあります。
よって、室外機の設置状況や汚れにより冷暖房の効率が全く違うものになります。
今回は室外機の背面に付いている熱交換器。
こちらが埃や土などで汚れ目詰まりを起こすと、
冷暖房の効率が悪化し徐々にエアコンが効かなくなり、最終的にはエラーを発報し停止します。
ただこのエラーは温度や圧力を検知しているので、
停止し温度や圧力が下がると再度運転可能となります。
で、再度、温度・圧力上昇で停止。
これを繰り返していると最悪な事態として圧縮機や基板などが故障し高額修理となってしまいます。
最近はケルヒャーなど高圧洗浄機が安価で購入できる時代。
もし保有しているのであれば室外機背面の熱交換器を洗浄することをお薦め致します。
そんなことやる暇ない、面倒だよ、本当に素人が洗って大丈夫なの?と思われる方は、
いつでもお気軽にご連絡下さい!
ついでに室内機もセットで洗浄をご検討を。
室外機背面の熱交換器
この作業により一気に冷房が効くようになりお客様にも喜んで頂けました!
![]() 目詰まり状態 |
![]() 当社による薬品洗浄作業中 |
前回に続き、飲食店様向け排気関連のお話。
当社では「機械が壊れたから修理して」というご依頼を多数頂きますが、
清掃作業も行っております。
厨房には室内の熱気を排気するために「フード」というものが設置されており、
フード内には湯気に含まれた油分をキャッチするためのオイルフィルタや
火事が生じた時にダクトを通じて延焼をさせないための防火ダンパなどが設置されています。
これらの清掃は衛生面でも安全面でも重要な作業です。
特に防火ダンパ。
こちらは清掃だけでなく同時に点検も行うことで万が一の時の安心をご提供しております。
清掃作業はお客様の閉店時間にお邪魔し、しっかり清掃させて頂いております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防火ダンパ清掃前・後の写真
![]() 洗浄前 |
![]() 洗浄後 |
本日は排気ファンのお話
僕らは給排気設備の給気ファン、排気ファンなんて呼びますが、
飲食店舗の方々は「ダクト」なんて呼んだりします。
なので「ダクトで異音」や「ダクトが吸わない」なんてご依頼を受けると
大体が排気ファンのファンベルトが劣化し規定の回転数でファンを回せず風量が落ちたり、
スリップ音が爆音なので近隣から苦情が来たり、ダクトを伝って厨房内で異音がしたりします。
今回のお客様は屋上に排気ファンが設置してあり、
やはりファンベルトのスリップ音にて近隣から苦情が来たそうです。
点検したところ、写真の通りベルトが緩々になってます。
持参した新品と交換、規定の張りに調整、回転物なので芯ずれが無いようにも調整し完了です。
![]() |
![]() |
ここで豆知識!!
写真の様にベルトの文字が白いものを「スタンダード」
交換後の赤い帯があるものを「レッド」と呼ぶのですが、
「レッド」は「スタンダード」に対し耐久性が約1.6倍あるのです。
なので年中無休の飲食店様にはお薦め商品で、
当社が対応した店舗様には必ず「レッド」を装着しています。
![]() |
![]() |
当社では、このように関東圏の飲食店様を中心に給排気設備の故障に依る緊急修理も行っています。
もちろんメーカーも問いません!お気軽にご相談ください。
東京国立市のケーズブレインズでは、
エアコンの清掃やメンテナンスによる冷暖房効果の向上にも対応しております。
今回は立川市の夜の飲食店様からのご依頼です。
エアコンの効きが悪いとのことで調査のご依頼を受けました。
調べてみると、室内機のフィルタに埃がびっしり。
これでは確かに風量が落ち冷えません。
ということでフィルタ清掃を実施・ 更に室外機を点検してみると、
内外機を繋ぎ冷媒ガスをやり取りしている冷媒管の保温材が経年劣化にて露出していました。
冷媒ガスは室外機にて適正な温度、圧力に変更され室内機へ送られます。
それにより適正な熱交換が行われ冷暖房が設定温度通りに効くのですが、
この冷媒管が露出しているとそこでの温度変化が生じてしまうので効率が悪くなります。
こちらも新たな保温材にてしっかり修復。
これらの作業に依り室内機の吹出し温度が5℃も下がりました。
お客様にもご満足頂き完了です。
これから暑い夏がやってきます。
エアコンの洗浄や修理・補修など、今のうちに済ませておけば安心ですね!
何か気になることがあればいつでもお気軽にご連絡下さい!
東京国立市のケーズブレインズでは、
空調機の入れ替えやメンテナンスへ対応しております。
今日は某牛丼屋さんの空調機入替工事のお話です。
客席2台と厨房1台、計3台を入れ替えます。
通常は夜間に作業するのですが、
今回は店舗上がマンションとのことで騒音を懸念し日中作業をご希望。
なるべく営業時間を多くとりつつ、
売上減も最小限にするために
ランチ時間後の14時~20時で作業させて頂きました。
それでも作業中に自動ドアの前まで来て、
「やってないの??まじかよ~」というお客様が結構多くいらっしゃり、
日本の牛丼ブームの根強さと申し訳なさでいっぱいでした。
作業も順調に進み、無事に開店!
見た目も、吹出す風も綺麗になりご満足頂きました。
社内的にも、まだ修行中の若手社員にOJTもでき完璧でした!
ちなみに写っている写真は若手ではありません・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京国立にありますケーズブレインズです。
今回はトイレのお話をご紹介いたします。
知り合いの知り合いが杉並の荻窪で居酒屋さんを経営していらっしゃって、
そこのトイレが「和式」だそうで、それを「洋式」にして欲しいとのこと。
実はあまり知られていませんが、
リフォーム的な改造をしなくても
簡単に「洋式」に変更できる器具があるんです。
TOTOさんから出している「スワレット」という商品なんですが
既設の「和式」トイレの上にカパっと被せる感じで固定し
配管してあげると、なんと「洋式」便器に早変わり。
で、変更理由、
やはり高齢化に伴い「洋式」への変更が必要なんだろうなぁと
勝手に思いながらオーナーさんに聞いてみると、
なんと、最近の若者は「和式」トイレの使い方を知らないんだとか・・・。
お客さんから「これ、どうやって使うんすか??」と
質問が来るのが面倒で変更したいそうです(笑)
まぁ、黒電話だってどうやってダイヤルするのか若者は知らないかー。
と勝手に納得しましたが。
もしや、うちの娘たちも・・・と心配になりました。
ということで、器具代、作業費合わせて5万円!
安すぎです!
あ、トイレットペーパーホルダーの位置変更を忘れずに!
忘れると場合によっては、背中、つります・・・。