国立市で空調の修理、メンテンスを行っておりますケーズブレインズです。
エアコン・空調のことならお気軽にご相談下さい。

エアコンの"使い始め"で不調?

それ、オフシーズンの点検不足かもしれません。
エアコンを使い始めたときに「なんだか風が弱い」「変な臭いがする」「設定温度にならない」など、気になったことはありませんか?
実はこうした症状は、使用前ではなく「使用していない時期」に生じていることが多いのです。

「動かしていない間」が一番ダメージを受けやすい?

空調機は、動いていない時でも内部でカビや汚れ、湿気による腐食がじわじわと進行しています。
とくに春や秋など、エアコンを使わない期間が長くなると、次に使用するタイミングで不調が現れやすくなります。
また、内部の電子部品やモーターも長期間の停止で固着や劣化を起こし、運転時の負荷や異音の原因になります。

「動かしてないから汚れてない」は勘違い!

「冬の間はまったく使っていなかったから大丈夫」と思われがちですが、
室内外機ともに、空気中のホコリや湿気、気温差による結露は常に影響を受けています。

  • 配管周辺の結露やサビ
  • ドレンホースのつまり
  • 外機周辺の落ち葉や虫の侵入
  • カビ臭の元になる微細なホコリ

など、目に見えないところで、空調性能を下げる要因が蓄積しているのです。

国立市でのエアコン点検はケーズブレインズへ

ケーズブレインズでは、国立市および近隣地域でエアコンの事前点検・試運転サービスを承っております。
とくに「使い始める前の確認」は以下のようなメリットがあります。

  • 故障や不調を早期に発見 → 修理がスムーズ
  • 臭いや異音の原因を未然に除去
  • 急な冷暖房トラブルを防止
  • 電気代のムダを抑える

メンテナンスは「使う前に1回、使った後に1回」が理想

1年に2回のメンテナンス(春・秋)をルーティン化することで、
エアコンの寿命を延ばし、年間を通じて快適な空調環境を維持できます。
「急に冷えなくなった」「風が弱い」「変な臭いがする」など気になるサインが出る前に、
お気軽に当社にご相談ください。

こんにちは、国立市でエアコン・空調の修理、メンテンスを行っています株式会社ケーズブレインズです。
私たちは店舗から一般のご家庭まで、日々エアコンや水回りの緊急対応に伺い、
多くのお客様に少しでも快適な時間を過ごして頂けるようサービスをご提供しております。

今年も全国で猛暑・酷暑日が続き、エアコンをフル稼働していたご家庭・店舗様も多かったのではないでしょうか。
まだ暑さは残るものの、暦の上では秋になりもう間もなく酷暑から解放されそうですね。

エアコンや空調を長く使い続けるには定期的なクリーニングやメンテナンスが必要ですが、
「いつ、どのタイミングでクリーニングをしたら良いか分からない」という声もよく聞きます。

今回は夏の終わりがエアコンメンテナンスやクリーニングにおススメな理由をお伝えします。

カビの除去・発生を防ぐ

夏の間エアコンは頻繁に使用されるので、ホコリや湿気が溜まりやすくなります。
これがカビの繁殖の原因になります。
夏の終わりにクリーニングを行いこれらの汚れを取り除き、カビの発生を防ぐことがとても大切です。

エアコンの効率アップ

汚れたエアコンは効率が低下し、電気代が増加する原因となります。風が弱い、効きが悪い、
異音がする、異臭がするなどの気になる点が出てきて壊れてしまう前に、クリーニングやメンテナンスを行いましょう。
エアコンの効率を最大限に引き出し、冷房の効き、暖房の効きも良くなり電気代の節約にもつながります。

予約が取りやすい

夏のピークシーズンが過ぎると、エアコンクリーニングの予約が取りやすくなります。
6~9月はエアコンクリーニングやトラブル対応が多い繁忙期です。
9月以降、暑さも落ち着いてきた頃、希望する日時にクリーニングを依頼しやすくなります。

健康維持につながる

カビやホコリがエアコン内部に残っていると、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
冬になって暖房が必要になった時、カビに気づかずに運転してしまうと、エアコンからカビや細菌、嫌な臭いが部屋中に広まってしまいます。
クリーニングでカビを一掃し、室内の空気を清潔に保ち健康被害が出ないようにしましょう。

夏の終わりにエアコンクリーニングやメンテナンスを行うのは、このような理由から非常に理にかなっています。
エアコンを快適に長く使い続けるためにもシーズン終わりのメンテナンスをぜひご検討ください。

害虫ブロック

こんにちは、株式会社ケーズブレインズ環境事業部調査グループの山です。
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、いきなりですが害虫ブロックはじめました!
最近気温が上がりゴキブリ、クモ、ハチ、蚊など、この季節の嫌な害虫たちを多く見かけるようになりましたね。
家にゴキブリが出現し市販の殺虫剤で処理したけれど、その後またゴキブリが家に侵入してきてしまいまた戦うはめに...
なんて経験をしたことがある方も少なくはないんじゃないでしょうか。
そこで害虫ブロックの出番です。1度虫の侵入経路に薬剤を撒いておけば、しばらく虫の侵入を激的に抑えられます。
対象になる虫はゴキブリ、アリ、蚊、カメムシ、クモ、ヤスデ、ダンゴムシなどの節足動物です。
先日、ドックサロンKotaKuna base(コタクナベース)さんで施工させてもらいました。
写真はその時の様子になります。施工時に簡易的にマスクや防護メガネを着用することもありますが、
薬剤自体は人畜無害なので施工後も安心して生活を送れます。

虫でお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

※害虫ブロックは殺虫目的ではなく、忌避目的で開発されたため
「虫に来てほしくない場所を事前に守る」ことを目的として活躍します。

空調機保守点検業務

こんにちは、株式会社ケーズブレインズメンテナンスグループの横田です。

7月に入り気温が上がってきたこの時期に毎年恒例の空調機保守点検業務がはじまりました。
この機械にはフィルターが2種類あります。

黒いフィルターは一般的なフィルターで、白いフィルターは中性能フィルターというもので、
普通のフィルターでは取りきれない細かい塵埃や花粉などを取ってくれます。

中性能フィルターは水洗いせず、一年に一回の交換を推奨します。
一般的なフィルターも定期的に清掃しないと、目詰まりを起こし、
冷えが悪くなるなど運転に支障がでるのでご注意を。

今は機械の点検と共に、フィルター交換を毎日何十台と交換しています。熱中症に気をつけながら。

空調機のエアーフィルター

こんにちは、株式会社ケーズブレインズメンテナンスチームの㊀です

空調機のエアーフィルターですが一般の家庭用空調機は大概の機種では
樹脂製等の平面形状をしていますが、店舗用等の業務用空調機の標準で附属している
エアーフィルターは下のように大概凹凸形状しています。

これは同じ大きさの平面形状のエアーフィルターと比較した場合に面接が2倍以上となります。
単純に集塵量も平面形状の2倍以上となります。
ロングライフフィルターとか名称があり、最初に発案した人はすごいですね

こんにちは、株式会社ケーズブレインズ環境事業部環境コンサルティンググループのASAです。
水質調査、大気質調査、騒音振動調査などを普段は担当しています。

また、現在はスポットでの対応となりますが、メンテナンスグループの点検業務を行っています。

楽しかったゴールデンウィークも過ぎ、陽射しが強くなってきてもうすぐ夏です。
夏と言えば、エアコン!ご家庭のエアコンの状態は大丈夫ですか?
良く冷えない、冷えるのに時間が掛かるとかありませんか?
そんな時にはちょっとチェックをしてみて下さい。

まずフィルター清掃はいつ行いましたか?

思い出せない場合

フィルターが詰まってしまい効率が悪くなっている可能性が高いですので、まず清掃をオススメします。
定期的に清掃することでエアコンの効率が上げられます。
*エアコンの本体はプラスチック製ですので、無理に外そうとすると割れて壊れてしまう事があるので、
必ず取扱説明書を良く読んでから清掃して下さい。
また説明書中にも書いてあると思いますが、フィルターはブラシでこするとかしないで、
汚れた面の反対側から流水で汚れを流す様にして、優しく扱って、
陰干ししてから完全に乾いた状態で取り付けて下さい。

フィルターが詰まっていない場合

  • 室外機の周りに空間はありますか?裏面も同じく大丈夫ですか?
    過去に、洗濯物が塞いでいて冷えてない例もありました。
    裏面から吸込み、表面から風を出しているので裏面が塞がれていると効率が悪くなります。
    枯葉や汚れで詰まる場合もあります。
  • エアコンのフィルターを外し本体の銀色のアルミフィン部分を見て下さい。
    汚れで詰まっていませんか?
    本体のフィンが詰りだすとエアコンの効きが悪く故障の原因にもなります。
  • 冷房の時、室外機の風が暖かくなっていますか?
    暖かくなっていない場合は、ガス不足など故障の可能性があります。

フィルターが詰まっていない場合は専門的な知識、道具等が必要になる場合もありますので、
ぜひ弊社までご相談下さい。

ルームエアコンの洗浄作業

こんにちは、株式会社ケーズブレインズメンテナンスグループの横田です。
僕はこの前ルームエアコンの洗浄作業をしてきました。

まずは汚れが飛散しないようしっかり養生をし、エアコンを分解して洗浄開始です。

汚れが残らない様入念に洗います。

きれいになりました。
これでエアコンの効きも良くなるはずです。
後は分解した部品を組み立てて作業終了です。
フィルターが汚れてても効きが悪くなるのでフィルターは定期的に清掃するのがいいとおもいます。
以上です。

こんにちは。株式会社ケーズブレインズ調査グループのうめこです。

入社して4年10か月が経ちました。
最近の私の業務は、メンテナンスグループのお手伝いです。

実は2年前も一度お手伝いしていて、久しぶりの業務です。
思い出すところから始まり、今は完全復活しました!
業務用空調機やルームエアコンのフィルターを掃除しています。
慣れない業務ですが、社内の方々に助けられながら毎日行っています。

最近、カラーしました!!

Before



3か月くらいカラーしてなかったため、茶髪のパサパサ髪でした...。
2か月前にパーマして、放置状態...。

After



インナーピンクにして、上暗くしました。
ここ最近したカラーで一番好きかもしれない!!!

ピンク苦手で挑戦しなかったけど、めちゃくちゃ可愛くしてもらいました★
やって良かった~(^▽^)/

1673110_m.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
東京都国立市にありますケーズブレインズでは、
エアコンのメンテナンスや洗浄、修理などを承っております。

本日、採用情報ページを最新の情報へ更新致しました。
是非、ご覧いただければ幸いです。

当社では「空調設備等保守・点検技術者」を募集しています。
未経験の方でも先輩が同行して丁寧にレクチャーいたしますのでご安心ください。

またケーズブレインズは性別問わず活躍できる環境です。
新しい環境で能力を活かして働きたい女性の方や未経験だけど挑戦したい方など
皆様からのご応募をお待ちしております。
採用情報ページには詳しい内容も掲載しておりますので是非ご覧ください。

バイクいじり

こんにちは。株式会社ケーズブレインズメンテナンスグループの浜田です。

日々、エアコンの洗浄業務を行っていますが、その都度どうすれば?
どうやれば奇麗に洗浄できるか、作業後の不具合が出ないようにするにはと自問しながら作業を行っています。
未だに自分で完璧に洗浄出来たと思える洗浄業務は数台しかありませんが...
エアコンの設置状態が悪い時、エアコンの汚れが酷い時こそやりがいを感じます(笑)

また、プライベートでは車やバイクいじりばかりの生活を送っています...
昔は車もバイクも自分で改造してレースに出たり、
自分の車やバイクを雑誌に掲載してもらったりと自分でも異常と思うほどのめり込んでいました。
今はもっぱらバイクだけですが、仲間内ではちょっとした有名人かもです...(汗)

まだまだ体が動く内は、仕事も「自分で完璧」を目標に!
プライベートはそこそこに頑張っていきたいと思う今日この頃です。

1  2  3  4  5

LINEで無料相談

施工事例

エアコンメンテナンス

エアコンクリーニング

エアコンの汚れはカビや雑菌等が室内に放出されるだけでなく、冷暖房能力の低下を招きます。

エアコン修理

フロンガス漏えい点検

業務用冷蔵庫・空調機器の点検が義務化されました。頻度が多く難しい点検も当社が代行いたします。

空調機以外の施工

よくあるご質問

会社概要

SDGsへの取り組み

採用情報

ブログ

スマートフォンサイト

コーポレートサイトはこちら

アクセス

エアコン・空調の洗浄・トラブル専門
ケーズブレインズ

アクセス 〒186-0011 東京都国立市谷保6049

TEL:042-512-8405
FAX:042-512-8406

LINEで無料相談